当社林材部などから工場に運ばれてきた丸太の皮を剥き、角・梁・桁と呼ばれる構造材や垂木、間柱、胴縁等と呼ばれる端柄材の生産をおこなっています。
製品にならない半端な物はチップ屑やオガ屑になり、販売しております。
また、製材工場で挽いた構造材や端柄材を乾燥機に入れて、乾燥した物をプレーナー(自動カンナ)に入れて製品にします。
山から運ばれてきた丸太を樹種別、サイズ別、品質別に積みます。
余計な土、皮を取る為、皮むき機で皮を削っていきます。丸太を回しながら、大きな歯で削っていく作業は、離れてみていてもとても迫力があります。
一本の丸太からどんな材料が取れるかイメージしながら大きな機械と大きなノコギリで大まかに挽いていきます。製材工場における司令塔の役割を担っています。
本機で挽かれた大まかに割られた原板を細かく裁断し、製材に仕上げていきます。本機との連携や、スピードが重要な役です。
皮面側の材料から、さらに細かく裁断し使える部分を探して行きます。「腹押し」と「先取り」の二人で担当します。ここでもダメな材料はチップ屑加工機に送られます。
オートバンドソー・ツインバンドソーで挽かれた木材が、適正なものか品質を見定めます。ダメなものはチップ屑加工機に送ります。
製品にならない半端なもの、品質の悪いものや、プレカット工場から出来た端材などを細かく砕き、チップ屑にします。
選別された材料から、長いまま使えなくても、短くすると使用できる材料があれば短く切りそろえます。ご注文頂いた長さに切りそろえることも出来ます。
土木資材や、外部に使われる木材は、水分を含んでいても使用できるので、そのまま梱包し販売します。建物の屋根用材料や、選挙看板、土木用、牛舎用などの多岐にわたります。
木材は乾燥すると寸法が小さくなっていきます。そのため、わざと乾燥させて、寸法の変化を少なくします。乾燥には天日乾燥、人工乾燥の二種類があります。
大きな釜に入れ、一度水分を限界まであて、中温または高温で乾燥させていきます。高温で3日間、中温で1週間の間、温度管理・湿度管理をしながら乾かしていきます。乾燥機の性能もさることながら、熟練の腕が必要になります。
昔は大工さんが手作業でかけていたカンナという作業を、機械で自動的に、効率よく行う部門です。製材工場で挽かれた材料は、表面がトゲトゲで、寸法にばらつきがありますが、カンナを掛けることにより、スベスベで寸法をきちんとそろえることが出来ます。二面カンナ、四面カンナ、ギャングソーなどの機械があります。
汎用性のある建築用材料は一定量在庫しておりますので、引取に来ていただければ急なご注文に も対応いたします。
材種 | 正角 | 垂木杭 | 大貫 | 胴縁 | 小舞 | 足場板 |
---|---|---|---|---|---|---|
寸法 | 105×105 | 45×145 | 24×105 | 18×45 | 12×45 | 45×180~ |
材種 | 根太 | 厚貫 | 貫 | 防腐土台 | 内法 | 桟木 |
寸法 | 45×105 | 36×105 | 18×105 | 105×105 | 45×105 | 27×50 |
材種 | 垂木 | 間柱 | D垂木 | 小巾板 | 大巾板 | 乾燥桟木 |
寸法 | 45×45 | 30×105 | 45×60 | 12×75~ | 12×150~ | 30×45 |
その他、特殊な寸法も相談にのります。お気軽にお問い合せください。